味噌カツ
名古屋めしの中でもランキング1・2を争う人気
伝統料理に由来する味を纏った名古屋人のソウルフード
主流はサラサラ味噌ソース

味噌カツの決め手味噌ダレのレシピ
名古屋・味噌カツの元祖で、最も有名で人気のあるお店「矢場とん」の味を再現!名古屋以外では中々お目にかかれない、でも名古屋では主流のサラサラ・サッパリ系味噌ダレです。トンカツを頂く直前にぶっかけ回せば、矢場とん風味噌カツの出来上がり~♪

本当の「矢場とんのレシピ」は当然企業秘密なので、記載のレシピは矢場とん“風”。レシピを基本に甘すぎる場合は砂糖を控えたり調整してね♪
赤味噌 | 大さじ4(赤味噌・八丁味噌・赤だし) |
砂糖 | 大さじ4 |
スープ | 全量 |
みりん | 大さじ4 |
しょうが | 小さじ1/3(すりおろし) |
にんにく | 小さじ1/3(すりおろし) |
水 | 180cc |
豚肉 | 少量(鳥ガラスープ等でも可) |
鰹節 | 20g(粉末だしでも可) |
酒 | 大さじ3 |
-
1. 出し汁・スープを作る
水と酒で少量の豚肉を茹で、豚肉の旨みを出したら肉を取り出し火を止め、鰹節を入れた後、濾し取ります。
豚肉は30g程度で十分、脂身のみでもOK。昆布だし、煮干、ガラスープ等々、お好みの材料で旨みのあるスープを作ってください。
-
2. 赤味噌を溶く
味噌汁を作る要領で味噌を溶き、他の材料全てと弱火で練りながら少し煮詰めます。
沸騰させて味噌の風味を壊さないよう極弱火、多少濃度が出るまで焦がさないように練ってください。
ダシ用の豚肉を多めにし、ここまで残しておけば美味しい煮豚ができます。
美味しく作るコツ
頂く直前にかけ回す。
最初はサクサクのトンカツ。最後は味噌ダレの染み込んだコッテリ味噌カツ。お好みで和ガラシを添えたり、刻みネギや白ゴマを振るのも♪
赤だしなら大抵ダシ入り
赤味噌は東海地域外では手に入りにくいので赤だし(八丁味噌)で代用しても良いのですが、大抵ダシが入っていますのでスープやダシは適当でも結構美味しく出来ます。逆に赤味噌で作る場合や本格的な味にしたいならスープ作りとダシに注力すれば、別物のようなコクのある味噌ダレが出来ます。