味噌煮込みうどん
名古屋めしの人気ランキングで1・2を争う人気
当地独特の赤味噌が生んだ濃厚な味
鰹ダシと味噌の香り、太くコシの強い麺

本格味噌煮込みうどん生麺を手打ちから!
本物の味噌煮込みうどんは、塩を使わずに打ち上げた専用麺。コクの深い赤味噌のツユで煮込んだ、あの硬く芯の残るうどんに仕上げます♪

塩を入れずに打つ味噌煮込みうどんの麺。味噌ツユでしっかり煮込むので、普通のうどんではしょっぱ過ぎるから。ツルツル啜れないので、長い麺である必要はありません。
強力粉 | 100g |
薄力粉 | 100g |
水 | 80cc |
そば粉 | 大さじ3(打ち粉用、小麦粉でも可) |
鳥もも肉 | 200g |
長ネギ | 1/2本 |
油揚げ | 1/2枚 |
椎茸 | 2枚(ダシに使った干し椎茸でも可) |
鶏卵 | 2個 |
かまぼこ | 4枚 |
出汁 | 800cc(昆布・鰹・干し椎茸) |
赤味噌 | 大さじ3(赤味噌・八丁味噌・赤だし) |
味噌 | 大さじ1(何でも可。普段使いのもの) |
みりん | 大さじ5 |
うどんを打つ(麺の完成まで最低でも2時間)
-
1. 捏ねては休ませを2回
大き目のボウルで小麦粉と水を混ぜ合わせ、体重を上手く使って15分ほど捏ねる!丸めてラップをかけ1時間ほど生地を休ませた後、再度15分ほど捏ね、また休ませます。
ビニール袋に入れて足踏みするほど捏ねなくても大丈夫です(コシはそれほど重要ではありません)。
-
2. うどん打ち
休ませた生地はしっとり。打ち粉を振り、麺棒で厚さ5~6mm位に広げたら折り畳み、5~6mm位の幅に切ります。
普通のうどんは3~4mm角位なのでほぼ倍の太さ。どうせ熱くて啜れないので、短い麺で大丈夫です。
打ち立てを調理できるように予めダシを用意。
煮込みは8分位(麺の投入から完成まで約10分)
-
1. 一人用土鍋で
一人用の土鍋にダシを入れて味噌を溶き、一煮立ちしたら中火にして麺を入れます。
再度沸き始めたら鶏肉と椎茸をのせます。
-
2. およそ8分煮込みます。
太さで火の通り具合は異なりますがフツフツと8分ほどの煮込みで、あの芯が残っている感じになります。
「芯が残っている」と感じる固さ。この太さの普通のうどんなら、茹で時間は12~15分位なので、ずいぶん早めです。
-
3. 具を盛り付けて蓋
生卵をそっと中心に落とし、他の具をキレイに盛り付けたら蓋をしてさらに30秒煮込みます。
-
4. お盆に載せて
グツグツと煮えたぎる土鍋をお盆にのせて完成です~。
美味しく作るコツ
出汁は鰹の風味が強く・濃いものに仕上げたい
味噌の風味に負けないように、鰹節は削り節ではなく、荒節をしっかり煮出した風味の強いダシを作ってください。昆布・干し椎茸で旨みをさらに上乗せ。
美味しく作るための、かなり重要なポイントです。さらに欲を言えば本節で。
ダシに自信がなければ「赤ダシ」
赤味噌(八丁味噌)にダシの旨みを加えた「赤ダシ」なら、より手軽に美味しいツユが作れます。
麺は芯が残る感じで正解
味噌煮込みうどんはツルツルと食べる一般的なうどんと違って、麺をかみ締めて味わうもの。
硬く芯が残る超アルデンテに仕上げるのが本筋ですが、麺の太さ・煮込み時間はお好みで。
味噌煮込みうどんの名店・人気店
-
山本屋総本家
これぞ名古屋の味噌煮込み!という主張をも感じる人気の老舗
-
山本屋本店
赤味噌の風味がしっかり残るもあっさり。洗練された味噌煮込み
-
みそ煮込みの角丸
豊かな味を引き出す為に赤白の味噌をブレンドしたつゆと細めの麺
-
まことや
創業40年以来変わらぬ伝統の味。人気はえび入味噌煮込み
-
鈴屋
あっさりと味噌の風味を抑えた薄めのつゆ。実はきしめんも人気
-
五城
天ぷらや餅、ワカメの入った五城煮込みなど、多彩に楽しめる
-
にこみ亭
濃厚な出汁の効いた特製味噌つゆと、ごっつい手打ち麺が絶妙
-
味噌煮込みのミッソ~ニ
コシのある平打ち麺にまろやかな風味のブレンド味噌つゆ
-
長寿亭
京都の最上級福島鰹のだしと、自家製無漂白麺、三河産の地鶏