赤味噌・八丁味噌

名古屋で味噌といえば赤味噌(八丁味噌)。味噌カツ、味噌煮込みうどんなどの赤味噌の渋みに甘みを加えた「黒褐色の甘辛味」は名古屋めしの代表格。家庭の味噌汁も当然赤味噌、赤味噌は名古屋人にとって心の味、ソウルフード

名古屋人のソウルフード赤味噌(八丁味噌)

名古屋めしの代表格「味噌煮込みうどん」は、赤味噌の渋みと独特の風味が味の決め手です。

「味噌煮込みうどん」「味噌カツ」に代表されるなごやめしの味の決め手は赤味噌(八丁味噌)。

大豆を蒸し上げ、2年もの長期熟成によってうまみが凝縮、渋みがあって塩分が多く、甘みが少ない「赤褐色の豆味噌」は、一般的には甘みを加え「田楽味噌」、または調味料などを加えて作られる「赤だし味噌」など、料理の素材や、目先を変える目的で使われますが、愛知、岐阜、三重の東海三県では、家庭のみそ汁もこの「赤味噌」を用います。

名古屋で味噌といえば赤味噌(八丁味噌)。「味噌おでん」「どて煮」など、赤味噌の渋みに甘みを加えた「黒褐色の甘辛味」は名古屋人にとって心の味なのです。

名古屋の伝統料理 :
味噌おでん 
どて煮・どて 

家康も好んで食した赤味噌

東海三県でそのほとんどを生産・消費される「赤味噌」。一般的には八丁味噌と呼ばれ、徳川家康生誕の地、愛知県岡崎市の岡崎城から八丁(約900m)離れた八帖町(旧八丁村)で作られたことがの名前の由来です。

家康も好んで食したという八丁味噌の素材や長期熟成などの製法を江戸時代から守り続ける八丁味噌の老舗で、赤味噌のルーツに触れることができます。

東海三県で味噌と言えば「八丁味噌」